そういえば田舎の実家には神棚があった。
祖父と祖母は大切にしていた神棚。戦前生まれの祖父は信心深かったのかはわからない。「昔の人はそういうもんだ」で片づけることもできるかもしれない。
昔はどこの家にもみんな神棚があったのかもしれないが、いつのまにか時代の変化に消えた。最近の住宅では珍しいものになってしまっている。もしも若い夫婦の家に神棚があったらヤバい宗教にハマっているのではと疑ってしまうくらいだ。
祖父は戦中は海軍にいたらしいが、おもえば本人から直接聞いたことは一度もなかった。自慢することでもなかったのかもしれない。軍人にとってあの戦争は消したい過去だったのか。少なくとも祖父にとっては自慢することでなかったようだ。
最近、神棚に祈っていたのは神仏ではなく、別の誰かの鎮魂だったのではないかと考えるようになった。