無呼吸症候群の対策法!お役立ち3点グッズや自宅での4つの予防法

単に無呼吸症候群という場合は通常、睡眠に無呼吸症候群のことを指すようです、ちなみに、グーグルで睡眠時無呼吸症候群を検索すると85万件ヒットしますが、1ページ目に来るのは情報サイトばかりで、医療機関のサイトがありません。本記事では、信頼のおける医療機関の情報のみを参考にして、みなさまに有益な情報をお届けすることを心がけています。

睡眠時無呼吸症候群とは?

こんなに怖い 図解 睡眠時無呼吸症候群

こんなに怖い 図解 睡眠時無呼吸症候群

  • 発売日: 2020/05/15
  • メディア: Kindle版
 

睡眠時無呼吸症候群はその名の通り、睡眠中に無呼吸になることを言います。寝ている間に何回も呼吸が止まったり、呼吸がスムーズに行われなくなったりする疾患のことです。英語の「Sleep Apnea Syndorome」の頭文字を取って、「SAS」と呼ばれることもあります。

寝ているのに朝起きてみると疲れが残っていたり、日中の集中力が低下したりして、病院に行ってみたら睡眠時無呼吸症候群と診断されることが増えてきているようです。

医学的な定義としては、「10秒以上の呼吸停止が、7時間(一晩)の睡眠で30回以上ある場合、もしくは1時間に5回以上、無呼吸や低呼吸数が起こる場合」に睡眠時無呼吸症候群と診断されるそうです。1時間に何回無呼吸や低呼吸が起きるかは、「無呼吸低呼吸指数」といわれ、疾患の重症度を決定する際の指標とされています。

日本人では、睡眠時無呼吸症候群と診断されて症状がある人だけで、200万人はいると言われています。特に、肥満の傾向がある30代から60代の男性に最も多く見られます。

女性の場合は閉経後に発症することが増えるそうです。ただ、日本人の場合は肥満でなくても睡眠時無呼吸症候群なることが多いそうで、骨格に問題があるのではないかともいわれています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)専門のごうクリニック@名古屋市南区

睡眠時無呼吸症候群の原因やリスク

睡眠時無呼吸症候群になる原因の多くは、なんらかの理由で気道が狭くなることと言われています。気道が狭くなる理由としては、太りすぎて首が太くなって気道を圧迫してしまうことや、舌が大きくてのどを塞いでしまうこと、睡眠中に気道がふさがりやすい体質などがあると言われています。

その他にも、鼻の形の問題で空気が通りにくくなっていたり、軟口蓋と呼ばれる鼻とのどの境目にある部分が垂れさがったり、扁桃が大きかったりアデノイドがあったり、顎が小さくてそもそもの気道の断面積が小さかったりと、実にさまざまな要因があることが知られています。

合併症のリスクも

睡眠時無呼吸症候群というと、「イビキがうるさいだけでしょ」というようなイメージがあるかもしれません。確かにイビキがうるさいのですが、それだけではなく、体のさまざまな影響を与えます。以下に睡眠時無呼吸症候群を放置した場合の合併症を紹介していきたいと思います。

高血圧

数多くの研究結果から、睡眠時無呼吸症候群の患者さん、特に重症の人は、血圧が上がることが分かってきています。なかでも、早朝の血圧と夜間の血圧の上昇とは大いに関連性があるとみられています。健常者と比べた場合、高血圧になるリスクは2倍とも言われています。

心不全

睡眠時無呼吸症候群患者の心臓の機能が低下している場合、チェイン・ストークス呼吸といって、脳からの呼吸指令が止まったり、逆に過剰に呼吸をしてしまったりと、心不全のリスクが高まることが分かっています。そのため、心不全患者さんは特に注意が必要です。

不整脈

睡眠時無呼吸症候群の患者さんは、心房細動などの不整脈を合併することも多いそうです。不整脈の治療を行っていても、重度の睡眠時無呼吸症候群がある場合には、そちらの治療も一緒に行っていかないと、不整脈の治療成果もあがらないとの報告がされています。

心筋梗塞・脳梗塞

重度の睡眠時無呼吸症候群の場合、低酸素状態などが引き金となって、心筋梗塞の発作が夜間に起こるケースが多いそうです。同様に、脳梗塞の可能性も長期的にみると上昇するそうです。メタボリックシンドロームなどの危険因子(リスクファクター)がある人は特に注意が必要です。

その他にも、糖尿病や脂質異常症(高脂血症)などの生活習慣病、逆流性食道炎や肝不全など内科系の疾患、脳血管障害や虚血性心疾患など血管由来の疾患、うつ病や認知症、また子供が発症した場合には発育不全なども招いてしまうと言われています。

睡眠時無呼吸症候群とは | 九州大学病院 睡眠時無呼吸センター

犬も無呼吸症候群になる?!

パグやシーズーなど、短頭種のイヌに多く見られる疾患に、軟口蓋過長症と言われるものがあります。生まれつきのど元が狭くなって、呼吸がしづらくなる病気です。イビキがひどかったり疲れやすかったりと、人間で言うところの睡眠時無呼吸症候群に似たような症状が現れるそうです。

症状が軽いからと言って、2,3歳になるまで放置してしまうと、次第に飲食が困難になったり、肺炎を起こしてしまう事もあるそうです。治療としては、のどの炎症を抑える薬と、体重管理の2本立てです。ただ、生後4カ月から24カ月までの早期であれば、手術で症状の進行を防ぐことが可能だそうです。

軟口蓋過長症について | 松波動物病院メディカルセンター

睡眠時無呼吸症候群になったときの病院での治療方法

内科的治療

睡眠時無呼吸症候群の場合、さまざまな合併症のリスクが高まるということは先述しました。糖尿病や逆流性食道炎がそうですが、順番としては睡眠時無呼吸症候群の治療を先に行うことが普通です。睡眠の影響で内科系の疾患が出ているのだから、当然と言えば当然ですよね。

マウスピース

睡眠時無呼吸症候群の治療法としてよく知られているものに、スプリント治療という専用のマウスピースを装着して、睡眠時の気道を確保する方法があります。比較的軽症から中程度の症状の場合に行われることが多いようです。

機械の装着

睡眠時無呼吸症候群の症状が中程度から重症の場合には、CPAP(シーパップ)療法といわれる機会を用いた治療が行われます。睡眠中に鼻に装着したマスクから、空気を送り込むことを目的としています。世界的に睡眠中の治療法として定着している治療方法です。

手術

睡眠時無呼吸症候群を手術で治すという訳ではなく、マウスピースや機械による治療を行いやすくするため、たとえば扁桃肥大やアデノイドを取り除く手術をしたり、鼻粘膜を焼き切る手術をすることがあります。

睡眠時無呼吸症候群にならないための予防と対策方法

睡眠時無呼吸症候群にならないための予防法や、実際になってしまった場合に自分でできる対策としてはどのようなものがあるでしょうか。

肥満の解消

睡眠時無呼吸症候群は30代から60代の、肥満傾向にある男性にもっとも多く見られます。そのため、対策法としては減量することが奨められています。

アルコールを控える

アルコールを摂取すると、気道が弛緩して睡眠時無呼吸症候群の悪化を促進してしまいます。また、飲酒は適量であればよいのですが、飲みすぎると睡眠の質が低下してしまいます。なるべく就寝の4時間前には飲酒をしないようにしましょう。

寝方を変える

あおむけで寝ていると、気道が圧迫されて睡眠時無呼吸症候群の症状が出やすいので、横向きで寝るなどするとよいでしょう。うつ伏せ寝は寝違いのリスクがあるので、肩こりの人は避けた方がよいでしょう。

睡眠時無呼吸症候群|社会福祉法人 恩賜財団 済生会 富山県済生会高岡病院

鼻呼吸を習慣にする

口呼吸をしていると、鼻呼吸をしている場合よりも、気道が狭くなって睡眠時無呼吸症候群のリスクが高まります。普段から鼻呼吸を意識して行うようにしましょう。

睡眠時無呼吸症候群の治療・検査|兵庫県 西宮市・尼崎市・神戸市|星野耳鼻咽喉科睡眠呼吸センター

睡眠時無呼吸症候群のおススメ対策グッズ3選

睡眠時無呼吸症候群の対策をする時には、病院での指導をまず受けるのが大事ですが、睡眠時無呼吸症候群にならないための予防には、以下で挙げるようなグッズもおススメです。

ブリーズライト

ブリーズライト スタンダード 鼻孔拡張テープ 肌色 レギュラー 30枚入

ブリーズライト スタンダード 鼻孔拡張テープ 肌色 レギュラー 30枚入

  • 発売日: 2013/08/28
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

寝ている間のイビキが気になる人や、鼻詰まりの人が使うことで知られていますが、気道を開き、空気を通りやすくすることが出来るので、睡眠時無呼吸症候群の対策にも有効です。

マウスピース

睡眠の専門家が推奨しているとされるマウスピースが、市販品としても入手可能なようです。自分の歯の形に合わせて装着することが可能なようです。

横寝枕

あおむけに寝ていると睡眠時無呼吸症候群のリスクが高くなるので、横向きで寝るのがおススメです。世の中便利なもので、横寝用の枕なんてものもあるそうですよ。

寝ている時のイビキには要注意!

睡眠時無呼吸症候群は合併症のリスクもあるので、なるべく早いうちに対策したいですよね。朝スッキリ目が覚めない、寝ても疲れが取れない、なんていう人は、パートナーに確認してもらったり、ビデオを撮ったりして睡眠中のイビキを確認してみて下さいね。