《はじめて》養命酒で得られる7つの効果や飲み方など完全ガイド

養命酒効果で元気になれるのはどんな人?養命酒をはじめて飲み始める人や、これから飲もうと考えている初心者向けに、養命酒で得られる7つの効果をまとめました。飲むのを控えたほうがいい人、服用に関する注意事項、そして味が苦手な人へ、アレンジレシピもご紹介します。

養命酒の7つの効果と飲み方

養命酒は古くからある薬酒で、名前を知っている人は多いと思います。でも、名前は知っているけれど薬なのか健康食品なのかわからなかったり、CMで未病(※)にいいって言っているけど、どういう人が飲むといいのか、など気になっている人も多いのではないでしょうか?

今回は養命酒の効果についてまとめています。医者にかかるほどでもないけれど最近なんとなく不調が続いているという方はぜひお読みください。飲み方については注意事項もあります。

養命酒について

養命酒とは

【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

【第2類医薬品】薬用養命酒 1000mL

  • 発売日: 2017/06/01
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

薬用養命酒とは、14種類の生薬が溶け込んだ薬酒です。

東洋医学の考え方の中にある「未病」に着目して作られています。未病は、冷えや疲労感、胃腸が弱っているなど、なんとなく調子が悪い状態のこと。放置していると体力が落ちて病気になってしまうかもしれません。

養命酒は新陳代謝を高めて疲れやすさや冷えを改善し、体力が落ちて病気にかかりやすい時、夏バテしやすい時に飲むと元気に導いてくれるサプリメント的に飲める医薬品の薬酒です。生薬の力で徐々に体質を改善していくことでじっくりと効きめが現れるそうです。アルコール分はワインと同じくらいで14%含まれています。

養命酒は70代や80代のお年寄りが飲むイメージがありますが、口コミを見ると最近ではもっと若い30代や40代の人たちにも飲まれるようになり、原因不明の体調不良が気づくと改善した、コスパがとてもいい、などと評判になっています。

養命酒は第2類医薬品です。養命酒は中国から来た漢方薬ではなく生薬を使った日本生まれの薬酒で、徳川家康に献上されたり、赤穂浪士が養命酒を飲んでいたという記録もあり、日本で古くから飲まれてきた伝統があります。

14種類の生薬の効能について

養命酒製造 夜のやすらぎ ハーブの恵み [ リキュール 700ml ]
 

養命酒には14種類の生薬の成分が溶け込んでいます。14種の生薬名と配合量、効能をまとめました。それぞれ以下のような症状に対してや目的で用いられる生薬です。

淫羊霍(インヨウカク)114mg
イカリソウの地上部。強壮、利尿、血行促進など。

鬱金(ウコン)36mg
ウコンの根茎。胸や腹の張る痛み、月経痛、打撲傷、利胆、健胃など。

桂皮(ケイヒ)270mg
クスノキ科植物の樹皮。強壮、免疫力回復、健胃、血液循環改善など。

紅花(コウカ)12mg
ベニバナの花。月経異常、腹部のしこり、打撲傷、瘀血など。

地黄(ジオウ)60mg
アカヤジオウの根。下血、月経不順、虚弱など。

芍薬(シャクヤク)60mg
美しい花で知られる芍薬の根。虚血、腹痛、筋肉痛、痙攣痛など。

丁子(チョウジ)24mg
チョウジのつぼみ。腹痛、嘔吐、下痢、しゃっくりなど。

杜仲(トチュウ)18mg
杜仲の樹皮。足腰の弱りや腰痛、排尿困難、不正出血など

肉ジュ蓉(ニクジュヨウ)48mg
ニクジュヨウの肉質茎。強壮作用。

人参(ニンジン)60mg
オタネニンジンの根。疲労、体力低下、食欲不振、消化不良など。

防風(ボウフウ)96mg
ノウフウの根と根茎。風邪、皮膚疾患、関節痛、神経痛、頭痛など。

益母草(ヤクモソウ)48mg
メハジキの地上部。血の巡り。

烏樟(ウショウ)594mg
クロモジの木や皮。咳痰、健胃、高血圧、急性胃炎、下痢など。

反鼻(ハンピ)12mg
マムシの皮と内臓を除去して精製したもの。滋養、強壮。

栄養成分はどうなっているの?

養命酒の成分でもっとも重要な薬効成分は、上の項目でご紹介した14種類の生薬によるものです。

養命酒の栄養成分としては、1日分60ml(20ml×3回)あたり、エネルギー119kcal、タンパク質0.07g、脂質0.07g、ブドウ糖13g、ナトリウム0.7mg、カリウム9.9mg、カルシウム0.7mg、鉄分0.07mg、リン1.3mg、マンガン0.09mg、ナイアシン0.11mg、ビタミンB6 0.01mgとなっています。

養命酒は14%のアルコール成分を含んでいます。アルコール分となる原酒は、もち米と麹から発酵熟成によって作られる、もち米100%のみりんです。

養命酒の特徴

養命酒は、合醸法という薬酒本来の伝統的な製法で作られていることに特徴があります。14種の生薬をあらかじめブレンドしておいて同時に原酒に漬け込んでいます。成分の浸出にも、熟成にも長い時間が必要なため、品質がまろやかで芳醇になり、生薬相互の成分が一体となって作用を引き出し合うそうです。

そもそも薬酒というのは、水溶性の有効成分と脂溶性の有効成分を両方同時に抽出することができる点でとても優れています。アルコールによって吸収しやすい状態になっているメリットがあり、アルコールの殺菌効果で保存性もあります。また、アルコールそのものの食欲増進や血流改善効果が生薬の薬効に上乗せされるということもメリットのひとつです。

保存方法

薬用養命酒はアルコール分14%を含むため、アルコールの殺菌作用によって長期間の保存が可能です。未開封では製造から4年間は成分・効果は変わりません。開封後はキャップをしっかりしめることで1年程度、品質が変わらずに飲むことができます。養命酒は冷暗所(直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所)に保存してください。

養命酒は季節にかかわらず常温で保存できますが、冷やしても品質は変化しないので冷蔵庫に入れても構いません。

養命酒が合う人、合わない人

養命酒は滋養強壮の効果を持つ薬酒なため、病気ではないけれどなんとなく調子が悪かったり、疲れなどで弱った身体を徐々に回復させてくれます。手足や腰が冷えてツラい冷え性の人や、胃腸の調子がよくない・胃腸が弱い人、疲労が蓄積して体がだるい、体力がなくすぐに疲れてしまう人などに合う薬酒です。

養命酒はお薬ですがアルコール分14%のお酒ですので、お酒が飲めない人には向きません。運転をよくされる方も注意して飲む必要があります。また、妊娠中・授乳中の人、腫瘍性・発熱性・炎症性・出血性の病気の人などにも向きません。

養命酒は糖分を含んでいます。少量ずつ飲むのでそれほど血糖値を上げませんが、糖尿病の方はお気をつけ下さい。

また、養命酒は生薬をアルコールに浸出させているため、甘味はついていますが漢方のような味がします。薬っぽい味が苦手な方には向かないかもしれません。飲みにくい人は牛乳や豆乳で割るとカルーアミルクのような感じになって飲みやすいそうです。

養命酒が効果のある症状

養命酒は「未病」を改善して人の本来の姿である健康な状態に導いてくれる薬酒です。その中でもどのような自覚症状がある人が飲むと効果を感じられるのかご紹介します。

肉体疲労

養命酒は疲れていると感じる時に飲むといい薬酒です。統計では約8割の人が「疲れている」と感じているそうです。中でも男性は働き盛り、女性は妊娠、出産、子育てなどに忙しい30代が最も疲労感を感じているとか。肉体疲労は運動などで身体を動かした時だけじゃなく、様々な要因で起こります。

デスクワークや立ち仕事などの労働で限られた場所の筋肉ばかりを使うことでも疲労物質が分泌されてだるさにつながります。季節の変わり目に疲労感を感じるのは温度変化によるもので、夏場に暑い場所とクーラーで冷えた場所での温度差によっても疲れやすくなるそうです。

また、ストレスによっても身体は疲労します。ストレスは体全体に影響して働きを鈍くするため、疲れの原因になります。反対に肉体的な疲労が精神的な状態に影響を与えることもあり、うつと診断される方は肉体が疲労していることが多く、肉体の疲労をとることでうつも改善する方が多いそうです。

養命酒には滋養強壮の生薬が複数使われています。体に重だるさがあったり、なかなか疲れが抜けないといった肉体疲労を感じている人が養命酒を飲むことで、体力をつけながら疲労感を緩和していくことができます。

手足の冷え

手足や腰、背中などに慢性的に冷えている感覚がある冷え性は、体温調節機能の働きがうまくいっていないために起こります。

冷えの原因は、貧血や低血圧で血流が悪いことや、筋肉量が少ないためにエネルギー生産量が少ない、ストレスや更年期などにより女性ホルモンのバランスが崩れることで血行が悪くなる、きつい下着や靴などの締め付けによる皮膚感覚の麻痺などが考えられます。

また、ストレス、不規則な生活などによって引き起こされる自立神経失調症によっても、体温調節機能が弱くなります。夏場にクーラーで常に冷やされた部屋にいると、屋外との気温差によって自律神経が乱れて冷えの原因になります。

冷えは万病の元と言われ、様々な不調を引き起こすとして東洋医学で冷えは重要視されています。放置すると頭痛、腰痛、肌荒れ、肩こり、生理不順などの原因となるため、早めの対処をしておきたい不調です。

養命酒に浸出した生薬の薬効成分は吸収されて血管を通じて全身に運ばれ、代謝機能を高めて冷えを改善してくれます。

食後の胃腸の不調

胃もたれなど、食後の胃腸の不調は胃の運動機能が低下していたり、胃酸が出にくくなっている状態です。そのために食べたものがうまく消化できずに胃の中に滞留してしまいます。

原因としては、暴飲暴食、油っこいものや刺激の強い食べ物の食べ過ぎ、早食いなどで胃に負担をかけることや、加齢や運動不足による胃の運動機能の低下、ストレスによる自律神経の失調で副交感神経が働きにくくなっていることなどが考えられます。

このような胃の不調を感じている時には、養命酒を食前に飲むことで胃腸の働きを整えて改善してくれます。

病中、病後の体力減退

病中病後はどうしても体力が低下しがちです。病気の快復とともに体力も自然と回復しますが、このような時に体力をつけて早く元気になりたい方にも養命酒が有効です。また、病中病後の体調の回復が遅いと感じている人も養命酒を飲むといいそうです。滋養強壮などの効果を持つ薬効成分が身体のベースとなる働きを整えて、本来もっている健康な状態へ近づけてくれます。

食欲不振

食欲不振は、人間関係や仕事のプレッシャーなどの精神的なストレス、過労や温度差などの肉体的なストレス、運動不足、睡眠不足、夏の高温多湿や室内外の温度差による夏バテなどによって、自律神経が乱れて消化器の機能が低下することによって起こります。自律神経が乱れると、胃腸の働きをつかさどる副交感神経が働きにくくなるためです。

妊娠初期のつわりやアルコールの飲み過ぎで肝臓が弱っている時にも食欲がなくなることがあります。

食欲不振や、食べたいのに食べられないという時には、薬用養命酒を食前に飲むといいそうです。生薬の薬効成分が素早く吸収され、胃腸の働きを活発にして食べられるようにしてくれます。養命酒には食欲を正常に戻す効果が期待できます。妊婦さんは医師と相談してから服用してください。

虚弱体質

胃腸が弱くて食が細い、痩せていて血色がよくない、体力がなく疲れやすいなどの特徴があるとされる虚弱体質。特に胃腸の働きが弱い人が多く、食べられない、食べても腹痛やお腹を壊すといった不調があります。風邪をひきやすく治りが遅いなど病気に対する免疫の弱さもうかがえます。

このような虚弱体質の悩みを持っている人にも養命酒が有効です。薬用養命酒は生薬による穏やかな滋養強壮効果で身体を丈夫にしてくれます。肉体疲労を緩和しながら少しずつ体力をアップしていきます。口コミでも、養命酒で食べられない悩みを改善し、体重が減らないで済むといった声がきかれます。

顔色の悪さ

顔色の悪さは身体の冷えからきます。体の冷えによって血管が収縮しますが、顔の皮膚でも血流が悪化して顔色が悪くなるそうです。湯船に浸からずシャワーだけで済ませたり、運動不足、冷房での冷やし過ぎ、冷たい食べ物飲み物の摂り過ぎ、疲れやストレスなどが原因になります。

厳しいダイエットでエネルギーが不足して血流が悪くなることもあるとか。冷えが気になる低体温(体温が35度以下)の人は増えているそうです。

指先が冷たく、顔色が悪い悩みにも養命酒が血行を促し、血液とともに薬効成分が体内を循環して新陳代謝を活性化、血色不良を改善してくれます。

養命酒の効果的な飲み方

養命酒製造 琥珀生姜酒 [ リキュール 700ml ]

養命酒製造 琥珀生姜酒 [ リキュール 700ml ]

  • 発売日: 2016/04/01
  • メディア: 食品&飲料
 

養命酒は医薬品ですが、即効性の効果ではなく、じっくりと健康と向き合う処方になっています。効果的な飲み方をご紹介します。

継続して飲む

薬用養命酒の効果は、飲んだ途端に感じられるようなものではなく、少しずつを継続して飲むことで、生薬の穏やかな滋養強壮作用によって効きめがあらわれてきます。どんなに健康にいいものでも一度に大量に摂取すれば害になることもあります。

健康は日々の積み重ねによって獲得するものです。養命酒の健康効果も短い期間飲んだだけで効果なしとせず、じっくりと効きめを感じていきましょう。もし用法通りに一定の期間(2ヶ月ほど)養命酒を飲んでも効果ないという方は、体質に合わない恐れがあります。

1日3回食前に飲む

養命酒は、1回分20mlを1日3回服用します。食前または就寝前に飲むようにします。養命酒の味は、シナモン系のナチュラルな香りがして、結構甘いです。生薬が溶け込んでいますから独特の味わいがあります。

食欲不振や胃弱、胃もたれなどの不調がある時には食前に養命酒を飲むことで胃を元気にして食べられるようにしてくれます。養命酒の効果のなかでも即効性が期待できる効果のひとつです。手足の冷えが気になる人は就寝前の時間に飲むことで体の中から温まり寝付きがよくなります。

関連記事:養命酒の効果効能や正しい飲み方など口コミ情報を徹底調査!

養命酒を飲む際の注意点

養命酒はアルコール分を含む薬酒のため、服用にあたっては注意したいポイントがあります。副作用に関してもまとめました。

副作用はある?

養命酒は薬ですので、全く副作用がないというわけではありませんが、漢方薬と同様に西洋医学の薬に比べると程度も軽く、頻度も少ないと考えられます。ぷつぷつとじんま疹が出たり、熱、むくみ、動悸などが生薬や漢方薬の副作用として知られています。

生薬は自然のものですから、たとえばお蕎麦や牛乳、卵など普段食べる食品にアレルギー反応を示す人がいるように、体質によってはアレルギー性の不調を感じることがあるかもしれません。

お酒が飲めない人は養命酒も服用を控えましょう。日本人の数パーセントはアルコールを分解する酵素を生まれつき持っていない体質です。養命酒にはワインと同じくらいの14%のアルコール分が含まれていますので、お酒が飲めない人が服用するとアルコールが体の負担になります。

熟睡できない

日本人は不眠解消やぐっすり眠るために寝酒を飲む人が多いそうですが、近年の研究により就寝直前のアルコールは熟睡を妨げるという報告がされています。

お酒を飲むと寝付きが良くなることは事実だそうですが、アルコールが分解されるとともに体内にアセトアルデヒドという体温や心拍数を上昇させる物質が増えるため、脳が覚醒してしまい眠りの質が下がってしまうのだとか。

普通にお酒を飲む場合は寝る3~4時間前までに飲むといいそうですが、養命酒を飲む量はほんの20mlですから、お酒が強い人は就寝直前でも問題ないかもしれません。それ以外の人は直前ではなく寝る少し前に飲むほうがよい睡眠を妨げないで済みそうです。

運転前には控える

養命酒はアルコール度数14%の薬酒です。医薬品であり、飲む量が少量であってもお酒であることには変わりがありません。飲酒運転は法律で禁じられていますから、車を運転する前の服用は控えるようにしてください。

注意!飲む前に医師に相談した方がいい人

養命酒は医薬品でありアルコールを含む薬酒ですので、服用を避けたほうがいい人や医師へ相談してから飲むべき人がいます。

妊娠、授乳中

養命酒に含まれている生薬の薬効成分が胎児や赤ちゃんに悪影響を与えることはないそうですが、養命酒にはアルコールが含まれています。妊娠中、授乳中のアルコール摂取については、お酒に対する強さなども個人によって違い、医師によって判断も異なります。かかりつけの医師と相談の上服用するかどうか決めてください。

薬を服用している

お酒と一緒に薬を服用すると、薬の作用が強く現れたりすることがあって危険です。養命酒はアルコールを含みますので、他の薬と同時に飲むのは厳禁です。他の薬と併用する場合は養命酒を先に服用し、30分以上の時間をおいて薬を飲むようにします。

養命酒は東洋医学の考え方にそって徐々に体調を改善していく処方のため、強い作用がある成分は入っていないそうです。そのため、お酒に特に弱い体質でなければ基本的には養命酒を服用してから30分以上充分に時間をあければ他の薬を飲んでも大丈夫だそうです。

ただし、アルコールとの併用に注意が必要な薬を飲んでいる場合はこの限りではありません。以下の疾患などで加療中であり、処方薬を飲んでいる方は主治医にご相談ください。

加療中の人

睡眠薬、精神安定剤、抗うつ薬などは脳の中枢神経に作用します。アルコールと一緒に飲むと脳へ作用して精神や運動神経などに影響しやすく、ケガや事故などにつながりやすくなります。

その他、抗生物質、糖尿病治療薬、抗血液凝固剤、心臓病治療薬等もアルコールとの併用に注意が必要な薬剤です。病気の治療中の方は必ず主治医に相談をしてから養命酒を飲むようにしてください。

養命酒が買える場所と価格

薬用養命酒は第2類医薬品ですので、薬剤師のいる薬局・薬店・ドラッグストアで販売されています。マツモトキヨシでも販売されています。またはアマゾンや楽天などネット通販からも購入可能です。

ボトルの大きさは2種類あり、1,000ml入りと700ml入りです。1本の量の目安は、1,000ml入りで16日分、700ml入りで12日分です。

養命酒の価格は1,000mlタイプが1,800円程度、700mlのタイプが1600円前後の値段です。滋養強壮剤としてはかなりコストパフォーマンスがいいと口コミで評判になっています。

養命酒を美味しくするアレンジレシピ

養命酒は甘みのある飲料ですが、独特の苦さや風味があります。養命酒の効果は体験してみたいけど原液では飲みにくいという方のために飲みやすくするアレンジレシピをご紹介します。

養命酒ホットミルク

キッコーマン飲料 調製豆乳 1L×6本
 

養命酒に牛乳や豆乳を加えると味がまろやかになります。冷たい牛乳ならカルーアミルクのような感じになりますし、ホットミルクに加えればインドのスパイスティー チャイのような風味になって体の芯まで温まります。お好みで生姜やシナモンを加えてもいいと思います。

炭酸ドリンクで割る

炭酸で割ると栄養ドリンク風になります。柑橘系の果汁をプラスすれば爽やかに飲めます。また、嗜好品で割るのはどうかとも思うものの、コーラやジンジャーエールで割ると双方の味が活かされた風味が楽しめます。

養命酒ヨーグルト

ヨーグルトに養命酒をかけて食べると、ヨーグルトの酸味とまろやかさで食べやすくなります。養命酒には糖分が含まれるので、お砂糖代わりになります。ジャムを加えても美味しいそうです。

まとめ

養命酒の効果についてご紹介しました。生薬の薬効が得られる養命酒はお薬ですが副作用の危険があまりなく、継続して飲むことで様々な体調の悪さを緩和していってくれます。

原因不明の不調に悩まされている方は養命酒を試してみてはいかがですか?毎日少しずつコツコツと飲んで元気になりましょう!