最強のロードバイクのライト激烈おすすめ15選

ロードンバイクにこだわるとどうしても迷ってしまうヘッドライトとテールライト。ロードバイクのデザインを崩さないように考えなければいけないことや、デザインがよくても明るさや光り方にもそれぞれ違いがあると思います。今回はそんなライトの選び方とおすすめライトをご紹介しましょう!

ロードバイクのライトはこんなに重要!

ロードバイクのみならずママチャリやマウンテンバイクなどでもライトを点灯していない、または装着していない場合がありますが、その重要性を確認しましょう。

フロントライト

ロードバイクはスピードが出やすく、夜の暗闇では危険を伴ないます。まずライダー自身が人や障害物の発見が遅れてしまうことは容易に想定できることでしょう。また他人から見ても発見が遅れてしまいます。

特に車やバイクから認識されないのは、ただただ危険度が増すばかりでメリットがありません。公道を共に走るロードバイクだからこそ前方を明るく照らしましょう!

リアのテールライト

ヘッドライトを付けていてもテールライトまで装着している人は少ないように感じます。もともとロードバイクは反射板すら付いてないので暗闇での後ろへのアピールは皆無でしょう。特にトンネルの中など自動車から見れば全く気が付かない(気が付けない)と言っても過言ではないと思います。

反射板でも同様に認識されにくいので自ら発光して周囲に気付いてもらいましょう。事故を誘発したり怪我してしまったら元も子もありませんから…。

ライトの明るさの見方

ライトを選ぼうと思うとなんだか見慣れない単位が立ちはだかると思います。「カンデラ」「ルクス」「ルーメン」。これらは光の単位です。家庭用の電球などにもよく見ると同じように書いています。覚えておけば損はないと思いますのでここでちょっとお勉強しましょう。

カンデラとは?

カンデラとは光源そのものの明るさのことです。

ルクスとは

ルクスとは照射されている面の広さのことです。この数値が高い広い範囲照らすことができます。

ルーメンとは

全ての方向への明るさです。単純にルーメンだけを基準にライト探しをしても良いでしょう。この数値が大きいと明るくなります。

ロードバイクのライトの選び方

基本的な単位を知った上でロードバイクのライトの選び方をジャスチャーさせていただきます。

固定方法

車体に取り付ける方法がいくつかあります。盗難などと密接な関係にあるのでライフスタイルに合わせた固定方法を選びましょう。

車体に一体化させるタイプ

ハブダイナモ式を採用した自転車に多いタイプです。ママチャリなどにもよく見受けられます。ライトの盗難率が一番減るタイプです。脱着は工具を用いてバラさなければいけません。

ライトとステーが分割されたタイプ

ストリートユースならこれがおすすめです。ライトのステーを車体に取り付けライトと分離しワンタッチで脱着可能なタイプ。駐車時はライトを外しておけるので盗まれる心配がありません。

ライトを直接取り付けるタイプ

ライトとステーが一体式になりステーごと取り外せるタイプです。こちらも乗らないときは取り外ししておけば盗難の心配がありません。ただそのまま取り付けておくと簡単に外せるので盗難される確率は一気に上がるでしょう。

電源の違い

電源の違いによってライトの使い勝手が変わってきます。

バッテリー駆動タイプ

内蔵バッテリーに充電して使用するタイプです。バッテリー本体を取り外せるタイプやボディーに内蔵されたタイプがあります。

バッテリーを取り外せるタイプは予備バッテリーを持っていれば交換して連軸使用可能です。モデルによってはスマートフォンの充電が可能USBポート付きのタイプもあるので参考にしてください。

乾電池駆動タイプ

バッテリー駆動タイプでは電池切れすると充電しなければいけませんが、こちらはコンビニなどでも容易に手に入れることができるので安心かと思います。

傾向としてはバッテリー駆動の方が長持ちしますが手軽さが特徴です。その代わりランニングコストが掛かります。充電式の乾電池を使用することでコストをカットすることも可能です。

おすすめのフロントライト10選

その1:besto大容量自転車ライト&USB充電式

800ルーメンの高輝度ライト。夜間でもおすすめなライトです。しかもスマホにも充電出来る高性能。モバイルバッテリーとして使えます。また充電式なので電池交換は不要なので口コミ評判はとても高いです。

その2:キャットアイVOLT200

内蔵バッテリータイプで充電はUSBで可能です。コンパクトな軽量なボディーですが、200ルーメンと日常として利用するなら十分な明るさとなっています。ライトの上面がヒサシになっているので上方への光の散らばりが少なく正面の人が眩しくならないようになっているのも嬉しいですね! 扱いも簡単なので初心者にもおすすめです。

その3:旭電機化成 防雨スリムサイクルライト

乾電池式のLEDライトです。とりあえずライトが必要な人にいかがでしょうか? 低価格なので気軽に取り付けられます。

その4:GENTOS AX-007GR

2014年にグッドデザイン賞を受賞しているジェントス。アルミのボディーがサイボーグのように見えますが、ヘルメットを意識したデザインとなっているようです。800ルーメンととても明るいので、街頭が少ない夜間を走るときにおススメです。内蔵バッテリータイプです。

その5:キャットアイ リチウムイオン充電式 ボルト1600

とにかく明るさが欲しい人にいかがでしょうか?1600ルーメンと抜群の明るさを手に入れることができます。街灯が全くない山道や暗い夜道ではその威力を発揮するでしょう。ただ人通りの多い場所では明るすぎて、他人に迷惑を掛ける可能性もあるので使うシーンを選ぶ必要があります。

その6:DOPPELGANGER インテリジェントハイブリッドソーラー

乾電池とソーラーのハイブリッド駆動でランニングコストを削減できるLEDライトです。災害時には取り外しハンドライトとしても使用可能なので大変便利な商品となっています。ソーラーパネル付きですが防水加工もしっかりされているので安心ですね!

その7:ジェントス バイクライト

角ばったヒサシの付いたシンプルなデザインのライト。明るさは800ルーメンと十分な明るさです。電源は内蔵バッテリーとなっています。入門にも最適な簡単取り付けが魅力です。

その8:まめしば堂  2016年モデル

こちらのライトは低価格ながら800ルーメンで発光パターンも変えられハンドライトとしても使用できるライトです。著者もクロスバイクで使用し価格の安さと明るさに満足しています。ステーの形状上、ペン型ライトなら別のモデルでも取り付けられるので汎用可能です。取り付けは30秒あればできるので女性や初心者にもおすすめ!

その9:Panasonic かしこいランプV2

便利なオートライト機能搭載の乾電池式LEDライトです。暗闇で自然に発光してくれるのでトンネルの中を通るときなどその利便性の高さを感じるのではないでしょうか? 取り付けには専用のステーが必要なので一緒に購入しましょう。

その10:ジェントス  AX 002MG

まるでロボットのような彫りのある角ばったデザインが特徴のこちらのモデルは200ルーメンと十分な発光です。ですのでストリートユースから街灯の少ない暗闇でも幅広く使用できると思います。ちょっと人と違った商品をお探しならこちらがおすすめです。

おすすめのリアライト・テールライト5選

テールライトその1:LAOPAOテールライト

シンプルで小型で軽量なテールライトです。サドルポストやフレームなどさまざまな場所に取付可能となっています。夕暮れ時には自動的に点灯し、30秒停止以後自動消灯するという相当便利な商品。アマゾンの自転車用テールライト売れ筋ランキング1位にも輝いています。

テールライトその2:キャットアイ

装着率が非常に高いのでご覧になったことのある人も多いでしょう。どのテールライトにしようかと迷ったらこちらがおすすめです。デザインも小さく最低限のサイズなのでバイク本体のイメージを崩したくない人にもおすすめできるモデルとなっています。

テールライトその3:パナソニック ソーラー―オートテールライト

オートライトのテールライトです。点け忘れはもちろん消し忘れも防止できるので慣れてしまうとほかのものが使えなくなるかもしれません。トンネル通過時などわざわざロードバイクからお降りてスイッチを入れてトンネルを出たらまた降りてスイッチをオフにして…としなくてもいいので大変便利です。

テールライトその4:Ren He LED ソーラー充電式ライト

電池不要の便利なテールライトです。1個300円と低価格で、乾電池や充電が煩わしいと感じる人におすすめなモデルとなっています。どうしても車体に付けたくないならリュックやヘルメットなどにも装着できるのでいかがでしょうか?

テールライトその5:LAOPAO テールライト【昼夜通用】合金製

とにかく高性能なテールライト。トンネルが多い場所を走ることが多い人におススメです。より後続車へのアピールに最適です。通勤などで交通量の多い道路を走行するときは大変不安かと思いますが、光物を充実させたい人などにおすすめできる商品です。

まとめ

ヘッドライトやテールライトの装着を嫌っている人も多いと思いますが、安全のために必ず装着しておきましょう。このほかにもさまざまなデザインの商品がラインナップされているのでご自身のバイクとの相性を考えながらどこに取り付けるか、どんな形なら合うかを想像しながら商品選びも楽しんでください。