1歳の誕生日。それは赤ちゃんが一生懸命に生まれてきてくれて、いよいよ1年を迎える特別な日。そんな大切な誕生日には実用的だけど特別なものを贈りたいですね。今回は贈ったら絶対喜んでもらえるプレゼントを選びたい方は必見です!
現役ママ・幼児教育教諭の目線で【1歳の誕生日プレゼント】を厳選し、筆者のおすすめ順にランキング化しました。おすすめ順に徹底解説しています。
- 1歳は赤ちゃんから幼児への大切な過渡期
- 第1位:好奇心を掻き立てる!夢中で遊べる知育玩具
- 第2位:上質なビブ・肌着でドレスアップ♪
- 第3位:王道!ぬいぐるみ・柔らかめのボール
- 第4位:絵本で夢と世界が広がるプレゼント
- 第5位:バランス感覚を鍛えられる乗り物・プルトイ!
- 第6位:食事への挑戦をサポートできる食器・携帯容器
- 第7位:遊びながら感性を育てる積み木ブロック
- 第8位:靴は歩く楽しさを覚えてもらえる♪
- 第9位:使ってもらいやすい小物・洋服
- 第10位:大切な肌を守る上質なタオル
- 第11位:名前入りの積み木
- 第12位:お風呂を楽しめるバスグッズ
- 第13位:いつまでも思い出に残る名入れギフト
- 第14位:思い出を一冊のアルバムに!
- 第15位:口に入れても大丈夫!特殊なクレヨン
- 第16位:自宅が公園!家で遊べる滑り台
- 第17位:睡眠誘導してくれる寝かしつけマシン
- 第18位:夫婦宛のアマゾンギフト券
- まとめ:祝!初誕生日!!
1歳は赤ちゃんから幼児への大切な過渡期
1歳は赤ちゃんから幼児へと成長する上で一番変化の激しい時期です。成長にはかなり個人差がありますが、寝てはミルクの繰り返しの毎日から、おもちゃで遊ぼうとしたり、触ったものを引っ張ったりしてとてもアクティブになるので、体の発達を促すようなおもちゃが必要です。
また、横(寝る)の生活から縦(立つ)生活に変わり、体つきの変化はドラマティックです。歯が生え始める子供もいます。それに合わせて肌着や小物など、いくつあっても困らないものも出てきます。
この時期の贈り物は、発達を促すおもちゃ、少し先まで遊べるおもちゃ、毎日の生活に使う肌着や日用品など、の3点にポイントを絞り、日用品の場合は質の良い贈答用の高級品などを選ぶと喜んでいただけます。
立場別の誕生日プレゼントの予算
生まれて初めての誕生日ということもあって色々な人が祝福を込めてプレゼントを贈ります。だけど実際みんながどのくらいのものを贈るのか考えながら選ばないと、一番高いものを贈ってしまったら気まずい雰囲気になってしまいがちです。
【1歳の誕生日に贈るプレゼント】のみんなの平均予算はいくらなのでしょうか。
~世間の平均予算~
祖父母 5,000円 ~ 20,000円
両 親 2,000円 ~ 10,000円
友 達 1,000円 ~ 5,000円
初めての特別な日とあって平均予算も少し高めですね。 贈る相手に合わせた予算を設定にすることも大切です。
1歳の誕生日を台無しにしないための注意点
1歳の誕生日はその家族にとって、とてもスペシャルな誕生日です。理由は『初めての誕生日』だからです!ということは、家族も親戚も少し特別なプレゼントを用意している可能性があります。もし、あなたが知り合いやお友達(家族・親戚ではない)なら、あまり踏み込んだプレゼントは控えたほうが無難です。
おじいちゃんが初孫に買ってあげようとしていた高価な電動の車を、数人の友達共同で先に買ってしまった…など、トホホな例があります。もし共同で贈る計画をされているならどんなものがいいか、さらっと尋ねてみてもいいでしょう。1歳の誕生日を家族にとって特別なものにしてあげる気遣いも必要です。
第1位:好奇心を掻き立てる!夢中で遊べる知育玩具
・ボールが転がる
・穴から出てくる
・いろんな音がする
・穴に入れて見えなくなる
1歳児へのプレゼントは好奇心を満たすおもちゃが最適です。まだ立ってウロウロする子供は少数で座って遊んでいることの方が多く、また手先の発達は脳の発達に密接に関わっていますので、手や指を使うおもちゃが喜ばれます。大型のものから小さく持ち運びの出来るものまでいろいろな種類がありますので、予算に合わせて選びましょう。
このタイプのおもちゃは4歳くらいまで遊べます。 初めは穴に入れたりガチャガチャと触るだけですが、だんだんと指先が器用に動くようになり、入れ方がスムーズになったり、認知力が高まり同じ形のものを探す時間が短縮されてきたりします。
1歳前後は大人がしていることを意識するようになり、大工道具などは男女問わず大変興味を持ちます。好奇心が刺激され、想像力を鍛えられるミニチュア型のおもちゃは大変喜ばれます。
7つの遊び知育ポイントが組み込まれており、3歳くらいまでの子供は真剣に集中して遊びます。1歳前後はつまむ・指先で押すなどの手の動きが著しく成長するので、こういうタイプのおもちゃは子供は大好きです。収納もコンパクトにできる親切設計♪
質感が良く、人肌に近いといわれているぬくもりを感じる優しい手触のエコ素材で作られた赤ちゃんおもちゃです。無害無毒の安全な塗料で作られているので、口に入れても問題ありません♪
第2位:上質なビブ・肌着でドレスアップ♪
ビブ(よだれかけ)や肌着は何枚あっても困りません。子供にもよりますが、よだれの多い時期だと1時間に数枚変えることもありますので、大抵はたくさん用意をされているはずです。が、普段使うものだからこそ、《ちょっとお出かけする時に、ちょっとおしゃれなビブ》は大変嬉しいプレゼントです。
また、洋服を贈ろうかなと思っても、服は好みやサイズなどクリアするハードルが多いと思います。でも肌着ならそんなハードルは一気にクリアです。いずれも上質で天然素材のものを選ぶと、絶対に喜ばれます。
自分で食べようとしても腕の動きがまだぎこちないのでひじや二の腕、肩や背中と「え?」っと思うようなところにまで食べ物がついたりします。 袖までカバーできるスモック型はとても重宝します。
天然素材コットン100%のものは肌にも優しく安心です。オーガニックコットンのものは安定した人気があり、喜ばれることは間違いありません。
第3位:王道!ぬいぐるみ・柔らかめのボール
定番ですが、もらって嬉しいもの3位はぬいぐるみ・ボールです。1歳前後は動いているものをとらえる能力もだいぶ発達します。柔らかい布製のボールでキャッチボールができる子供も出てきます。
また、人、犬、魚など違う種類の生き物の違いを認識するようになり、自分とお人形という関係からごっこ遊びの原型が始まりますので、男女セットになったぬいぐるみや数種類の動物、または大きなぬいぐるみも喜ばれます。
指人形はごっこ遊びにはもってこいです。小さな手でも掴みやすい大きさなので遊びやすいのです。
《ねんねの友》を生まれた頃から持っている子どももいますが、1歳くらいの頃もらったものは印象に残るようです。
1歳児の手のひらはまだ10cmにも満たないほどの大きさです。あまり大きなものではなく、柔らかく掴みやすいものを選びましょう。
第4位:絵本で夢と世界が広がるプレゼント
1歳児に贈る絵本の選び方は
・言葉の繰り返しがある
・絵や写真が単純で分かりやすい
・適度な大きさ(分厚すぎたり、大きすぎたりしない)
この3つがポイントです。この時期は長いストーリーより、言葉の繰り返しや楽しい絵を好みます。
どてっ。ブシュー。などの擬声語が1〜3歳くらいの子どもにはたまらなく面白いのです。面白がって真似をすることで日本語の基本を覚えていきます。
本物そっくりな絵は時に、本物を見るよりも詳細に描写します。質のいい絵は子どもの感性を豊かにします。
お出かけにも携帯できる布絵本です。ストーリーを作り、イメージを膨らませるためのままごとやごっこ遊びには最適な本です。
第5位:バランス感覚を鍛えられる乗り物・プルトイ!
乗り物は平衡感覚を養います。またがったり足で動かすことでバランスをとるようになるのです。またプルトーイ(ひもを引っ張って遊ぶおもちゃ)は、ようやく歩きだした頃、自分についてくるものがあると楽しくてどんどん歩くようになります。途中で後ろを振り返ったりするのでバランスも良くなります。
1歳前後を対象にした一人歩きをサポートするためのおもちゃでもあり、足で蹴って進むことで足腰がしっかりしてくるメリットがあります。また「大人のように車に乗っている」という満足感も生まれます。
プルトイと呼ばれるハイハイの赤ちゃんから歩き始めの赤ちゃんが引っ張って遊ぶおもちゃです。動かすとカタカタと音がします。少し歩き慣れた頃に持たせると面白がってどんどん歩くようになります。
これはオーストラリア発のヒット商品で、座る部分がクッションで丸くなっています。タイヤもバラバラに180度回るので、上手く乗りこなすために子どもは試行錯誤します。その分、平衡感覚が大変発達します。
第6位:食事への挑戦をサポートできる食器・携帯容器
1歳くらいになると、スプーンやコップなど食器を自分で使って食べようとします。 まだ上手くは食べられませんが、食事をするのが楽しいと思えるような環境が必要です。
またお散歩に出かける機会が増え、食べ物を携帯することが増えるので、コンテナーや水筒などシリーズでそろえて贈るのもいいでしょう。いずれもこのような日用品類を贈り物にするときは、実用性も大切ですが、質の良い高級感のあるものを贈ると喜ばれます。
日本が誇るブランドNARUMIの高級磁器食器です。贈りものには最適です。
象印の保温セットです。お弁当用ですが実は離乳食や1歳頃の子どもご飯を入れるのにもぴったりです。
第7位:遊びながら感性を育てる積み木ブロック
積み木やブロックは手や腕の発達を促します。また6歳くらいまで街を作ったりして遊べます。たいてい20個くらいの積み木は既に家族で購入されている場合が多いので尋ねてみるのもいいのですが、実は大量にあるほうが楽しく遊べます。
おしゃれなものやセットでたくさん入っているものは贈り物にすると意外に喜ばれます。楽器を鳴らすことはリズム感や情操を豊かにします。贈り物としては電子音よりも木や鉄を使用した本物の音が出るものが適しています。
自分と同じまたはもっと高いところへ積み上げるというのは1歳児ではなかなか難しいのです。
大きめのブロックです。全部使って椅子を作ったり創造性が育まれます。
第8位:靴は歩く楽しさを覚えてもらえる♪
ファーストシューズ!と意気込まず、履きやすい上質のものを選びます。日本製やスペイン製の革は大変やわらかく丈夫ですので、選ぶときの目安にするといいですね。サイズは少し大きめを贈ったほうが無難です。
1歳過ぎから靴が必要になりますが、柔らかいのが一番です。スグに大きくなるので1年に数足は買い替える必要があるので、親も助かります。
第9位:使ってもらいやすい小物・洋服
小物や帽子は家族でお気に入りを購入されている場合が多いですが、セットで贈ると喜ばれます。洋服も好みなどハードルは高いですが、すぐに大きくなってしまうので少し大きめのサイズで上質なものを送ると絶対に喜んでもらえます。
お菓子を入れたりおもちゃをいれたりして外出するのに便利です便利です。他にも同じキャラクターの人形や、お絵描きセットをバッグにつめてプレゼントする方法もいいですね。
誕生日パーティーに呼ばれているなら絵本やヌイグルミと一緒にこんなプレゼントもいいですね。
トータルコーディネートされた洋服やスイムウェアも人気です。
第10位:大切な肌を守る上質なタオル
幼児がいるとタオルはかなり使います。食べ物がこぼれたり、おもらししたり、洗濯頻度もかなり上がります。赤ちゃん用には薄くて柔らかいガーゼタオルも人気です。日本製の高品質でデザインのかわいいものもたくさんありますので、プレゼントの候補にしておくといいでしょう。
小さなタオルもよく使います。柄がかわいいですね。
高級なタオルは使うほどにこなれて肌触りがよくなります。
箱に入っているタオルなら贈り物として最適です。色は白の他シンプルなものがオススメです。
第11位:名前入りの積み木
1歳半健診で積み木を積めるかどうかのチェックがあるため、1歳頃から積み木遊びをする方が増えてきます。そのため、誕生日プレゼントに積み木を贈るのもオススメです。こちらの積み木は、木箱部分に名前を入れることができるため、まさに「その子のための」プレゼントといえますよね。更に、降ると音がなるのでお子様の好奇心を誘います。
第12位:お風呂を楽しめるバスグッズ
小さいころはお風呂が嫌いな子供も少なくありません。水がかかるのが怖かったり、髪の毛を現れるのが嫌だったりと、お風呂に入るのを嫌がったりしたらなかなか泣き止んでくれなくて大変です。そんな嫌いなお風呂を楽しい場所に変えれたらお風呂嫌いも治っちゃいます。
お風呂は滑って転びやすいので滑り防止のバスマットはオススメです!楽しそうにしていても次に何をするのか予測がつきません!転んだりするような大きな事故から身を守ってくれます!
お風呂の時間が楽しくなる!バスルームにも貼れるウォールステッカー。
可愛い上に安全!つるっとすべる心配を解消できます。
第13位:いつまでも思い出に残る名入れギフト
名入れギフトは喜ばれやすく成長した後に見ると思い出が蘇ったりします。あまり重たすぎるものではなくてハンガーなど小物系だったら気軽に使うことが出来る、成長してもう使わなくなったら大事にしまっておくことができるので一石二鳥です。
日記についても、ご両親にもよりますが、書いてくれそうなマメな人だったら喜んでもらえます。文具屋さんに行ったら3年や1年なども名入れで売られてます。このプレゼントのいいところは記録を残すことによって1年や2年後など成長の様子を見ることができ、友達や家族、親子でも楽しむことができるので、書いてくれそうな人にはオススメです!
乳歯が抜けるという出来事は、お子さまにとってもご両親にとってもとっても大きな出来事!一緒に過ごしてきた大切な乳歯を保存できるケースです。
子供用のハンガーは、長い間必要となり出番が多いアイテムですね。こんなかわいくお名前が入ってたらお子さん本人もとっても喜びそうです。
第14位:思い出を一冊のアルバムに!
小さい頃はとても可愛いので写真をよく撮りますが、今の時代スマートフォンに収めておくことが多いです。ただ万が一、携帯やデータがなくなったら復活させることができないですし、形に残りません。最近は簡単に写真集風にアルバムを簡単に作ることができ、手作りで作っていくのでその分やる気と愛情がこもります。
プレゼントを贈るときに、今までの分やこれから幼稚園や保育園になると自然と写真も増えるので、小さい頃からアルバム作りをしたほうが良いことを伝えながらプレゼントしたら、喜んでもらえやすいです♪
シンプルなデザインなので自分の好きなようにカスタマイズできるフォトアルバム。
思い出の写真とともに、手形を残しませんか。
第15位:口に入れても大丈夫!特殊なクレヨン
子供は親の背中を見て育つと言われるように子供は大人たちを意外によく見ています。特に小さい頃は大人の真似をしたいという願望が強く危なっかしい場面とかありますよね?
そのようなことがあまり起きないように口に入れも大丈夫なおもちゃや、角がない丸みを帯びたおもちゃなら安心して渡すことができますよね?最近ではそのような子供に安心して渡せるおもちゃがたくさん出てきているのでオススメです♪
小さい赤ちゃんが使っても安心なクレヨンで、クレヨンデビューに最適です。 デザインも可愛くプレゼントにピッタリです。
第16位:自宅が公園!家で遊べる滑り台
小さい頃はわんぱく盛りで子育ては大変です。ちょっと気分転換に公園に連れて行っても心休まる所あらず!いつも心配でずっと見とかないと危ないです。公園に行ってもまだハードルが高いかなと思いがちですが、ご自宅に公園にある滑り台をおいておくだけで子供はすごい喜んでくれます♪
立ち始めや歩き始めの時はなかなかうまいこといかないですが徐々に成長の片鱗を見せてくれやすい代物です♪自分たちで買うのはなかなか抵抗はありますが贈りものでもらうと喜んでつかってもらいやすいです!コルクマットを付けて贈るとさらに喜ばれます!
みんなが大好きアンパンマン! 赤ちゃんから少し大きくなるまでつかる滑り台は一台あると本当に便利です♪
色々遊べる大きめな滑り台!ほかにもバスケットゴール付きの滑り台など種類も豊富です! 雨の日でもお部屋でたっぷり遊ぶ事ができますね。
第17位:睡眠誘導してくれる寝かしつけマシン
寝かしつけにストレスを抱える夫婦も多いはず。そういうときは光や音で眠りを誘うペンギンのぬいぐるみが活躍します。鳴き声センサー機能が搭載されており、暗い天井や壁に星や月を映し出す機能があります。それなのに軽いためどこにでも運べるので、非常に口コミ満足度が高いグッズです。
第18位:夫婦宛のアマゾンギフト券
何をプレゼントしていいかわからない方の最終手段として、便利なアマゾンギフト券をおススメします。直接お金を渡すほどいやらしくなく、「これで好きなもの買ってよ」とスマートに言えるメリットがあります。20代や30代の親にとって、どれだけもらっても困らない究極のプレゼントと言っても過言ではありません。
関連記事:2歳の誕生日プレゼントおすすめランキングトップ20
まとめ:祝!初誕生日!!
初めての誕生日、送られる数も多く同じものが数点…なんてこともあり得ます。人気の高い有名なものはあえて避けて「いくつあっても嬉しいよ。」と思ってもらえるものを選ぶのもひとつの方法です。人生初の誕生日、考え抜いて選んだプレゼントと心からの祝福があれば必ず喜んでいただけるはずですよ。